●本授業の目的およびねらい
英語(基礎)・(中級)で養った知識・技能と、英語(コミュニケーション)で培ったコミュニケーション能力に加え、プレゼンテーションに必要な知識や技能を習得し学術英語を使いこなす能力を更に発展させることを目的とする。より具体的には、実際に学会や社会で求められるプレゼンテーションを行えるように、自分の考えおよびその根拠を論理的で説得力のある英文によって人に伝える能力を養うことを目指す。研究拠点大学たる名古屋大学の学生に相応しい英語能力を養うという目的を達成するため、実際の運用を前提とした学習活動を通して、英語の各能力を高め、また4技能を統合していく。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし。
|
●授業内容
授業では、テキストの内容を基に、プレゼンテーションの実例分析、ペア・ワークやグループ・ワークによる様々なアクティビティ、パワー・ポイントなどを使ったわかりやすい資料の作成・提示法の実践などを行うことにより、効果的なプレゼンテーションに必要となる基本的知識や技能を積極的に習得・応用できるようにしたい。 具体的な授業内容は、次の通りである。
1 Orientation 2 1)Physical Message The informative Speech 3 Performance ① 4 The Layout Speech 5 Performance ② 6 The Demonstration Speech 7 Performance ③ 8 2)Visual Message Effective Visuals 9 Explaining Visuals 10 Performance ④ 11 3)Story Message The Introduction 12 The Body 13 The Conclusion 14 Performance ⑤ 15 Final Performance
|
●成績評価の方法
授業への参加度およびパフォーマンス(50%)、最終プレゼンテーション(50%)。 これに課外学習分を加味する。注意事項参照。
|
●教科書
Speaking of Speech New Edition, Macmillan, 2009 David Harrington / Charles LeBeau
|
●参考書
必要に応じて教室で紹介。
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として電子教材を課し、その成績に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。
|