2011年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化Ⅰ

●科目名
英語(コミュニケーション)
●主担当教員名
阿藤 文子

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅱ期
木・4
●対象学部
工学部(Ⅱ・Ⅳ系)



●本授業の目的およびねらい

現代社会が抱える様々な問題を題材として取り上げた教材の演習を通して、英語のリスニング力とスピーキング力を向上させる。また、これらの社会問題について、自分の意見を英語で述べる力を養う。

●履修条件あるいは関連する科目等

特になし

●授業内容

様々な社会問題をトピックとした教材を用いる。授業では、トピックについての対話のリスニングや発話練習、次にトピックに関連したパッセージのリスニングや発話練習、最後にトピックについてのある意見に対する意見交換を行う。1回の授業で1チャプター進む予定。付属のCDを聴き、設問を全て必ず予習してくること。。毎週小テストを行う。最後の設問は、グループに分かれ、一人ずつ意見を述べてもらう。あらかじめ言うべきことを課題として書いてきてもらい、授業後提出。ただし、発表の際はこれを見てはいけない。
テキスト内容は以下の通りである。
1.Food and Global Culture
2.Global Wealth and Poverty
3.Ageing Society
4.Education
5.Crime
6.Smoking
7.Gender
8.Population
9.Environmental Issues
10.Recycling
11.Energy Problems
12.Technology
13.Questions on the Data-Part1
14.Questions on the Data-Part2

●成績評価の方法

小テスト20%、作文課題20%、授業への取り組み10%、ぎゅっとe20%、TOEFL-ITP30%とする。

●教科書

Social Issues in a Contemporary World リスニングで学ぶ現代の社会事情、杉森直樹他著、成美堂

●参考書

必要があれば、授業で指示する

●注意事項

対面授業に加え、課外学習として、英語(コミュニケーション)用「ぎゅっとe」リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。また、TOEFL-ITPの成績(Listening、Structure)の評価を30%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。


時間割一覧へ戻る