2011年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化Ⅰ

●科目名
フランス語2
●主担当教員名
田所 光男

●単位数
1.5単位

●開講時期
Ⅰ期
木・3
●対象学部
文系学部F3



●本授業の目的およびねらい

言語文化科目「フランス語1,2,3,4」は全体として、読む・書く・聞く・話すとい
う全般的運用能力の養成を目指す。毎週2回の授業のうち、一つは、基礎的文法事項の修
得が主たる目標であり、もう一つは、それと連携しつつ、発音・講読・会話・作文などの
基礎的能力の養成を目指す。また、フランス語圏の社会・文化についても関心を促し、基
礎的な知識を獲得できるようにする。

●履修条件あるいは関連する科目等

後期金曜2限の授業につなげ、一年間かけてフランス語の初級
文法を修得する。会話を中心とした月曜3限飯野和夫先生のクラスと相互補完の授業にな
る。

●授業内容

 文法のための文法ではなく、フランス語を実際に使いこなすという観点から、授業を進
めたい。下記の教科書に沿って進むことを予定している。その目次をここには転写しない
が、学習項目の配列は、オーソドックスなものである。しかし、次のような特質があるの
で、将来にわたって学習者には有用であろう。
1)フランス語文法の基礎事項と一般に了解されているものはすべて含まれ、それを越え
  る内容も説明されている。
2)例文が良質で、かつ豊富である。とくに、コミュニケーションに力が注がれている。
3)付属のCDを含め、練習問題がきわめて豊富である。

 この授業のにきちんとついてくれば、一年後には、仏検(実用フランス語技能検定試
験)の3級を軽く突破することができるだけの授業になる。実際、過去問を使って練習
も行う。

 フランス語の基礎の習得のヤマは、なんと言っても、動詞を使いこなすことにあろう。
ふつう、フランス語というと発音の難しさが強調されるが、母語のようになろうとする人
は別として、意思疎通可能な範囲での発音はさほど難しくないと思う。

●成績評価の方法

平常点と期末試験。

●教科書

天羽均、他『初級フランス語文法』(朝日出版社)

●参考書

受講者の関心に応じて授業の中で適宜指示するが、授業の目的であるフランス語文法の修
得に関しては、授業に集中し、私に質問をすることがベストである。

●注意事項




時間割一覧へ戻る