2011年度 シラバス情報詳細

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
太田 勝正

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
火・5
●対象学部
医学部(保)



●本授業の目的およびねらい

本授業は,わが国(国やNPO)が取り組んでいる国際保健協力の実情についての調査を通じて,国際保健協力への理解を深めるとともに,自分たちでできる国際保健協力のプラン(仮想事業)について検討を行うことを目的とする。
この授業を通じて,さまざまな活動・事業についての情報収集の方法,情報の整理と評価,プレゼンテーション技法について学習するとともに,グループワークを通じたプロジェクトの検討作業とリーダーシップのあり方について経験する。

●履修条件あるいは関連する科目等

国際保健協力に関心があること。

●授業内容

下記の4つのテーマにそって,授業を展開していく。
なお,NPO法人の訪問については,通常授業時間外(土日祝祭日等)に設定される可能性があるので,順序に前後が生じる場合がある。

テーマ1:わが国の国際保健協力の実情について
 1. 情報収集(1)・・・ネット検索による(余裕があれば,諸外国の国際保健協力についても調べる)
 2.   同 (2)・・・文献検索による
 3. 収集した情報の整理(1)
 4. 収集した情報の整理(2)
テーマ2:わが国のNPOによる国際保健協力の実情について
 1. 情報収集・・・ネット検索による
 2. 収集した情報の整理
 3. NPO法人の訪問のための連絡,調整
 4. NPO法人の訪問(日程は別途調整)・・・半日程度を予定(それ以上の時間となる可能性もある)
 5. 当該NPO法人の活動のまとめ
テーマ3:プレゼンテーション
 1. テーマ1および2のプレゼンテーション資料の作成
 2. テーマ1および2のプレゼンテーション
テーマ4:グループワーク
 1. 私たちにできる国際保健協力について(ディスカッション1)
 2. 私たちにできる国際保健協力について(ディスカッション2)
 3. グループワークの成果発表

●成績評価の方法

授業への参加態度,資料のまとめと等の作業への参加度,プレゼンテーションの内容,グループワークへの参加度について,各25点。欠席については,1日につき10点の減点とする。遅刻については,その程度に応じて減点する。

●教科書

とくになし

●参考書

日本国際保健医療学会:国際保健医療学第2版(杏林書院,2005)

●注意事項

選定したNPO法人の訪問は,通常授業時間外の土日祝祭日等に実施する場合がある。日程は,別途調整。
また,この訪問の際に交通費等(愛知県内を予定)が発生するが,自己負担となる。


時間割一覧へ戻る