2011年度 シラバス情報詳細

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
河本 邦仁

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
月・5
●対象学部
農学部
文系学部
情報文化学部(自然)
理学部
工学部(Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ系)



●本授業の目的およびねらい

セミナーの基本テーマ:「太陽エネルギー利用社会について考える」
「太陽エネルギー利用社会について考える」というテーマを題材として,学問研究の共通の基礎として必要な「読み」,「考え」,「書き」,「話し」の方法の訓練を通じて,学問的知識の探求のプロセスとその面白さを体験する。
大学4年間の初年次において,大学生としての自立的な学習能力を修得する。また,教員,TA,他の学生との共同作業を通じた人間的な交流を円滑に行える力を身につける。


●履修条件あるいは関連する科目等

文系理系に関係なく,本テーマに興味があること。問題意識を持って主体的に参加できること。他者の意見を聞き,グループ作業が可能なこと。


●授業内容

基本テーマ「太陽エネルギー利用社会」とは、石油・石炭・天然ガスなど化石燃料の大量使用が引き起こす温暖化・気候変動等の環境破壊から地球を救い、無尽蔵にあるクリーンな太陽エネルギーを最大限活用して人類の平和と繁栄を導く理想社会のことである。本セミナーでは、こうした未来社会を作っていくためにどうすればよいかを考える。

1. 基本テーマに関する説明を行い,サブテーマを学生各自に考えるように指示する。
2. 学生が希望するサブテーマについて話し合い,決定する。グループ分けも考える。
3. 情報探索法とワープロソフトの使用法の説明と実演を行う。
4. サブテーマについて,下記の作業を行い,教官やTAも交えて,テーマについて「書く
  (まとめ,図表化,報告書の作成)」を行う。
5. プレゼンテーションソフトの使用法の説明と実演を行う。
6. サブテーマについて,中間的な発表と討論を行う。
  「話し」を行い,各サブテーマにおける検討すべき問題点の発見や解決方法を探究す
  る。
7. サブテーマについて最終的な発表と討論を行う。
8. 基本テーマについての総括と,セミナー全体の反省を行う。

 
  ・教員やTAは助言を行うが,学生の自主的な取組みが重要です。
   発表後は,結果の自己点検を行い,表現技術の改善に努力してください。


●成績評価の方法

努力・意欲,発表能力・内容,討論への参加,報告書・レポート(各25%)

●教科書

使用しない。
必要があれば,適宜紹介,もしくはプリントを用意するので,予習をしておく。


●参考書

セミナー中に適宜,紹介する。
できるだけ中央図書館に参考図書を用意する。


●注意事項

参考にした資料の著作権を侵害しないようにして下さい。


時間割一覧へ戻る