●本授業の目的およびねらい
「健康」を獲得するためには、栄養素ならびに非栄養素の摂取や、食生活習慣がとても大きな意味を持っている。メタボリックシンドロームなどの生活習慣病が増加していく現代において、自分たちの興味ある栄養学的話題を自発的に教員に質問して学習することと、それらの栄養学的話題に関して自身が調査したことを発表する力を身につけることを目的とする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
授業内で積極的に質問する姿勢を身につける努力をすること。 自分の発表内容を、聴衆に理解してもらうことに努力をすること。 関連する科目は特にない。
|
●授業内容
「健康」を獲得するためには、栄養素ならびに非栄養素の摂取や、食生活習慣がとても大きな意味を持っている。メタボリックシンドロームなどの生活習慣病が増加していく現代において、それらの意義はさらに大きくなっている。 これらの栄養学的課題や食習慣的課題について各学生自身が興味のある課題をよく調査・考察し、教員に質問をして教員が答えることを前半の授業とする。 各学生自身が興味ある課題について調査し、その結果を資料にして他の学生の前で発表し、内容を理解してもらうことを後半の授業とする。 【前半の授業】 学生から質問された課題を参考にして、注目するべき栄養学的課題について教員が講義する。
【後半の授業】 各学生が自身の興味ある課題について調査した内容を順番に発表し、他の学生はその内容について積極的に質問する姿勢を身につける。また、教員は発表者の内容に対してアドバイスをする。 各人の調査活動においては、インターネットを用いた情報収集は基本的に行わないことし(あるいは最小限にし)、参考書を用いた調査を行うことを基本とする。
|
●成績評価の方法
全回出席の上に、積極的姿勢、発表内容を評価。 また、授業終了後にレポートを提出し、その内容を評価に加える。
|
●教科書
無し。
|
●参考書
セミナー中に必要に応じて紹介するし、貸し出しもする。
|
●注意事項
学生に親近感を持って、お互いの距離のないやり取りをしたい。居眠りしないように。 また、発表資料の作成において著作権を侵害しないように気をつけてください。
|