●本授業の目的およびねらい
本科目では、我々の住む地球についてその基礎的な知識・考え方を習得することを目的とする.前半は太陽系と地球の起源、地球の内部構造など我々の住む地球がどのような特徴を持つ惑星かを理解することを目標とする.後半では地震や火山噴火をとりあげ,地震国日本で生き抜く基礎知識を習得することを目的とする.実際に起こった災害のビデオなどを見ながら地震時にどうしたらいいかなどを考えさせる.
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし
|
●授業内容
前半を三村耕一,後半を山中佳子が担当する.
<前半> 1.講義ガイダンス 2.太陽系1 太陽系はどのようにできてきたのか? 3.太陽系2 太陽はいつまで輝くのか? 4.太陽系3 惑星の特徴 5.地球の内部構造1 どのように地球内部を探るのか? 6.地球の内部構造2 地球内部の構造 7.プレートテクトニクス 地球は動いている
<後半> 8.地震発生のメカニズム 9.地震災害1 揺れの話 10.地震災害2 津波 11.火山噴火のしくみと被害 12.どこまでできる地震予知 13.東南海地震がきたら...
|
●成績評価の方法
出席(40%)と期末試験の成績(60%)により評価する.教員によっては、出席確認を兼ねて講義毎に小レポートまたはアンケートを課し,これも加味することがある.
|
●教科書
なし
|
●参考書
杵島正洋、松本直記、左巻健男(編集) 新しい高校地学の教科書 講談ブルーバックス
|
●注意事項
特になし
|