2011年度 シラバス情報詳細

●科目区分
文系基礎科目

●科目名
日本国憲法
●主担当教員名
建石 真公子

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅱ期
木・1
●対象学部
文系学部



●本授業の目的およびねらい

国際社会のグローバリゼーションの中、各国の法制度も国際社会の法制度から独立して
いることは難しくなっている。憲法も例外ではない。国際社会の司法化に伴い、憲法も、
人権、平和、生命倫理などの分野で国際的な規範による影響を受けている。また日本は、
明治憲法の制定に始まり日本国憲法の制定まで、常に国際法の影響を直接的に受けてき
ている。授業では、このような憲法制度・思想を輸入した日本における憲法史及び日本
国憲法の特徴を踏まえ、憲法の目的である人権保障とその手段である民主主義制度の内
容と現状の課題について理解することを目的とする。

●履修条件あるいは関連する科目等

関連科目:政治学、国際関係論、国際政治学、歴史学、ジェンダー関連科目など

●授業内容

・オリエンテーション 
・日本の憲法史と国際法
・基本的人権の保障と制約
・憲法は私人間においても権利を保障できるか
・外国人の権利:国際人権保障と日本の現状
・個人の尊重と人格権・自己決定権
・平等・差別禁止の現代的課題
・信教の自由と政教分離
・表現の自由・報道の自由・プライヴァシー
・生存権:路上生活者に関する法制度の日仏比較
・教育を受ける権利
・労働基本権:労働者にはどのような権利があるか
・公正な裁判と人身の自由  
・戦争放棄・戦力不保持・平和的生存権

●成績評価の方法

出席確認を兼ねて毎回小テストを行う(20%)
期末試験(80%)

●教科書

元山健・建石真公子編『現代日本の憲法』法律文化社
野中俊彦・江橋崇『憲法判例集』有斐閣新書 

●参考書

授業中に指示

●注意事項

「憲法」は、政治、歴史、国際政治、国際関係等と関連が深いので日常的に新聞を読んだり、歴史や国際関係について関心を持ってほしい。


時間割一覧へ戻る