●本授業の目的およびねらい
○「教養」とは、個人的な体験を個人的なものにしない〈人間力〉をいう(と、僕は考える)。そのためには優れた古典文学を読んで、古人と感を同じくする体験を積み重ねないといけない。 ○外圧的になされた日本の近代化を見直すためには、直近の過去である江戸時代のことを知らないといけない(と、僕は考える)。そのためには優れた文学に拠るのが最善の方法だ。 ○そこで江戸時代前期の文豪、井原西鶴の書簡体小説『万の文反古』を読む。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし。
|
●授業内容
西鶴の短編集『万の文反古』を、江戸期の版本の写真版により講読する。当時の社会の基本的な制度や人々の世界観、また意思伝達の手段としての手紙の意義と歴史を考えつつ、西鶴の名人芸を楽しみたい。授業のおおよそのスケジュールは以下の通り。 1.昔の文献を読む際の留意点、西鶴の風貌、昔の手紙とはどのようなものであったか、西鶴が書簡体小説を執筆する際に留意したこと、などに触れつつ、全体的なガイダンスを行う。 2~5.巻1の1「世帯の大事は正月仕舞」。 6~10.巻5の3「御恨みを伝へまいらせ候」。 11~15.巻2の3「京にも思ふやう成事なし」。 ※「注意事項」の欄に示して置いた通り、本授業を受講するに際しては、くずし字読解に対する強い意欲を要する。最初の章を読み終えた段階で、くずし字読解能力を問う小テストを行う。
|
●成績評価の方法
1)くずし字を読解する能力、2)西鶴を読解する能力とそれを表現する力、を問うペーパーテスト(小テストを含む)…50パーセント 出席点…50パーセント
|
●教科書
プリントを配布する。A4版の紙を横長に綴じるファイルを用意すること(2穴式がよい)。
|
●参考書
以下の5書を買って読みなさい。1)宮本常一『忘れられた日本人』、2)南方熊楠『十二支考』、3)内田百間『冥途・旅順入城式』、4)中田薫『徳川時代の文学に見えたる私法』、5)『サキ傑作集』(以上、いずれも岩波文庫)。※もしもつまらなかったら、お金を返してあげます。
|
●注意事項
いわゆる先進国の中で、わずか百数十年前の自国の普通の文献を、国民の多くが読めなくなっている国は日本だけだ。何と恥ずかしいことではないか。だから、くずし字を読まないといけない。
|