●授業内容
1.消費者行動の理論・・・効用と無差別曲線
2.消費者行動の理論・・・効用最大化問題
3.消費者行動の理論・・・所得や価格の変化が与えるる最適消費量への影響
4.消費者行動の理論・・・最適な労働供給、異時点間の消費などへの応用
5.生産者行動の理論・・・生産技術と費用関数
6.生産者行動の理論・・・利潤最大化問題
7.生産者行動の理論・・・限界費用と平均費用
8.生産者行動の理論・・・損益分岐点と操業停止点
9.市場均衡の分析・・・消費者余剰と生産者余剰
10.市場均衡の分析・・・部分均衡分析による市場均衡の評価
11.市場均衡の分析・・・均衡の安定性
12.市場均衡の分析・・・一般均衡分析による交換経済の市場均衡
13.市場均衡の分析・・・市場の効率性と公平性
|