2010年度 シラバス情報詳細

●科目区分
理系教養科目

●科目名
先端材料と物性物理
●主担当教員名
田中 信夫

●単位数
2単位

●開講時期
V 期
水・2
●対象学部
工学部



●本授業の目的およびねらい
本講義では、現代の注目材料であるナノテクノロジーに関わる材料や超伝導関連材料など

に焦点を合わせ、その現状を紹介し、特にそれが、人間社会にどのように影響を与えたり

役立っているかを15回で講義する。受講の学生諸君は多くの関連書を読み、討論の時間

には、積極的に質問や意見表明をしてほしい。                   

                                        

                                        

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
理科系基礎科目(物理学、化学、生物学)などの基礎的知識があることが望ましい。  

                                        

                                        


●授業内容
1.ナノ材料、ナノテクノロジーとはなにか                    

2.ナノの世界を見る、操る                           

3.ナノ材料の物性                               

4.バイオサイエンスとの関係                          

5.タンパク質の質量分析−物理と生物の接点−                  

6.ナノ、バイオ研究と我々の生活との関わり                   

7.ナノ、バイオそして地球環境の今後                      

8.レポート発表と討論(I)                          

9.形状記憶合金                                

10.磁性材料                                 

11.超伝導入門                                

12.超伝導材料:線材とSQUID                       

13.超伝導材料:溶融バルク体                         

14.熱電材料・太陽電池                            

15.レポート発表と討論(II)                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
単位取得のためには、前半後半それぞれ一回ずつのレポートを提出することを必須とする

。レポート課題は複数のなかから一つ選択して提出する。レポートの内容と出席状況によ

って成績を評価する。                              



●教科書
 高等学校の物理、化学、生物の教科書を必要に応じて参照             

                                        

                                        


●参考書
1)「ナノテクノロジー入門シリーズ」(共立出版) 2)「ゲノムサイエンス」榊著 

(講談社ブルーバックス)3)「記憶と材料 入門形状記憶材料」清水ら著(共立出版)

4)「磁石の世界加藤著(コロナ社) 5)「超伝導の世界」大塚著(講談社ブルーバッ

クス)                                     


●注意事項
なし                                      

                                        

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る