システムとは様々な構成要素が集まり,お互いに協調・競合し合うことで全体として秩序 形成を行う体系をいう。工学においては設計・制御を行う対象をシステムとして捉えるこ とは必須であり,またそのためにはシステムを表現する様々な数学的表現(モデル)が必 要になる。本講義では,様々なモデルの基礎的概念について学び,それらを応用した研究 事例を通してその特性を理解する。
線形代数,確率論
本講義では様々なモデル手法の理論的基礎の修得を目標とし,研究事例の紹介とレポート による演習を通して理解を深める。 講義内容: 1.システムズアプローチ 2.システム手法 3.モデリング手法(ダイナミックモデル,入出力モデル,マルコフ連鎖モデル,確率モ デル,ベイズモデルなど) 4.研究事例の紹介(ロボット制御,人間行動のモデル化等)
出席とレポートにより成績を評価する。
板書が中心。講義資料は適宜配付する。
講義の進行に合わせて適宜紹介する。
質問への対応:講義終了時に対応する。