●本授業の目的およびねらい
物理学を学ぶ上で最も基本となる力学の講義であり、初年度の理科系学部生(理学部の多
くと工学部を除く)を対象として開講される授業である。力学における物理学的な概念や
、自然界におけるさまざまな現象の本質を分析し、基本法則によって理解するという物理
学的な方法論を学ぶことを目的とする。同時に力学を理論的に記述するために用いられる
ベクトル解析、微分・積分、微分方程式など数学的方法についても修得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
高校における物理学の履修・未履修は問わないが、未履修の場合は予習復習の一層の努力
を期待する。
|
●授業内容
1.運動学と数学的準備
ベクトル、速度と加速度、等速円運動
2.力と運動
運動の法則、力の法則、運動量と力積、放物運動
3.振動
弾力と単振動、減衰振動
4.仕事とエネルギー
力学的エネルギー保存の法則
5.質点の回転運動
角運動量、惑星運動
6.質点系と剛体の力学
運動量保存の法則、剛体のつりあい
|
●成績評価の方法
出席状況、試験等により総合的に評価する。
|
●教科書
原 康夫 著、基礎物理学シリーズ・力学、東京教学社
|
●参考書
原島 鮮 著、力学I、裳華房
長岡洋介 著、力学の基礎、東京教学社
|
●注意事項
特になし
|