●本授業の目的およびねらい
第一部 共通講義
大学生活を心身ともに健康に過ごすために必要な基礎的知識と、運動の意義・必要性につ
いて、全学生が共通概念を持てるよう、全クラスで同一内容の授業を2回にわたって行う
。
第二部 個別講義
この授業では人間の「筋肉(骨格筋)」に焦点を当てて授業を行います.遺伝子レベルか
ら生体レベルまで幅広い知見を提供し,骨格筋と運動に関する理解を深めます.
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特に必要とする履修要件なし
|
●授業内容
第一部 共通講義
最近問題になっている感染症予防、薬物問題や喫煙・アルコール・生活習慣病、救命救急
について、及び生理学、心理学、社会学など様々な観点から見た運動の意義や必要性につ
いての授業を、それぞれ1コマ実施する。
第二部 個別講義
01.骨格筋の基礎
02.筋線維組成と運動
03.筋線維組成とスポーツ種目
04.神経系(大脳や末梢神経)と運動・スポーツ
05.運動時の筋エネルギー代謝
06.骨格筋と筋力トレーニング
07.骨格筋と宇宙医学
08:授業のまとめ
|
●成績評価の方法
試験(50%),出席状況と毎回のミニレポート(50%).なお,詳細については第一
回目の授業で提示する.
|
●教科書
特になし
プリントを配布する
|
●参考書
運動生理学20講.勝田茂編著,朝倉書店
筋の科学事典.福永哲夫編,朝倉書店
|
●注意事項
特になし
|