●本授業の目的およびねらい
運動やスポーツは,現代社会に様々な影響を与え,われわれの生活にも深く浸透してい
る。本講義では,主としてスポーツ心理学の立場から,生涯にわたってスポーツを実践し
ていくことの重要性を理解する。また,運動への動機づけ,スポーツ参加,メンタル・ト
レーニングのトピックスを中心にして,スポーツによる人間的な成長についても考える。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特に必要とする履修要件はないが,運動部に所属している学生の受講を勧める
|
●授業内容
1.健康・スポーツ科学講義ならびに本講義の概要説明
2.共通授業
大学生活を心身ともに健康に過ごすために必要な基礎的知識と運動の意義や必要性に
ついて、全クラスで同一内容の授業を2回行う
3.運動の心理的効果
運動を行なうことが,人間の精神面(情緒,性格,知的作業など)にどのような影響
を及ぼしているのかを概観し,心理的効果をあげるための留意点などを考える
4.スポーツ技能の学習
学習理論,学習過程,学習方法,フィードバック,イメージトレーニングなどを概観
し,スポーツ技能の効果的な学習方法を探る
5.スポーツへの参加
スポーツ参加にかかわる動機づけの問題(動機づけの意味,動機づけと運動成績との
関係,動機づけ理論,動機づけの方法など)を概観し,スポーツへの参加とは何かに
ついて考える
6.スポーツ・メンタル・トレーニング
スポーツ場面での実力発揮の対処法や様々な心理的技法を紹介する
7.実習
本講義に関連する実習を適時実施し,講義内容の理解を深める
8.レポートまたは試験
|
●成績評価の方法
出席確認を兼ねたミニレポート(50%) 学期末試験またはレポート(50%)
|
●教科書
特に指定しない
毎回プリントを配布する予定である
|
●参考書
西田 保「期待・感情モデルによる体育における学習意欲の喚起に関する研究」
杏林書院,2004
JOC・日本体育協会監修「選手とコーチのためのメンタルマネジメント・マニュアル」
大修館書店,1997
|
●注意事項
授業中の私語や携帯電話の使用など,周囲への迷惑行為については厳しく注意する
|