2010年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
英語(上級)
●主担当教員名
木下 徹

●単位数
2単位

●開講時期
W 期
月・4
●対象学部
全学部〔単位補充〕



●本授業の目的およびねらい
学会や社会で求められるプレゼンテーションを行えるようリーディング・スピーキング・

リスニング・ライティングの各能力を高め、また4技能の統合を目指すことを目的と  

する。研究拠点大学たる名古屋大学の学生に相応しい学術英語を使いこなす能力を、実際

の運用を前提とした学習活動を通して養う。自分の考えをその根拠とともにいかに説得力

ある論理的な英文に組み立てるかというこれまで英語(基礎)・(中級)で養った知識・

技能と、英語(コミュニケーション)で培ったコミュニケーション能力に加え、プレゼン

テーションに必要な知識や技能を習得し、学術英語を使いこなす能力を更に発展させる。


●履修条件あるいは関連する科目等
特にない。                                   

                                        

                                        


●授業内容
 授業は基本的に個人、および、グループによる、様々なトピックに関する      

プレゼンテーションをおこなう。最初は、身近な自己紹介、友人の紹介等から始めて  

時事問題、および、自分の専門分野に関連する問題について、英語で、必要に応じて  

パワーポイント等も使用して発表し、議論できる能力の基礎を養成することを目指す。 

使用を予定している教科書の目次により扱うトピックを紹介すると、「生活上の    

モットー」、「今日の若者」、「理想のバケーション」、「(種々の問題についての) 

個人的見解」、「時事問題」となっている。                    

 どのトピックでも、原則として、情報収集、ブレインストーミング、アウトライン  

作成、口頭発表用原稿作成、プレゼンテーションの実践、質疑および討論、自己評価・ 

クラス評価といった流れの展開を志向している。また、最後の2つのトピック分野   

では、適宜、自分の専門分野や特に関心を有している事柄について、ある程度、    

専門的な文献等を利用した情報収集や、想定問答集の準備なども含んだ、国際的な   

場面での発表を想定している。                          

 なお、アイデア創出、整理の段階については、関連する技法として         

ブレインストーミング、マインドマップ、KJ法、NM法等についても、解説と    

練習を行う予定である。                             

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
授業中におけるプレゼンテーション、定期考査の結果等を考慮して総合的に判断する。 

注意事項も参照すること。                            

                                        



●教科書
Present Yourself2, Steven Gershon,      

Cambridge University Press              

                                        


●参考書
授業中に指示する。                               

                                        

                                        

                                        


●注意事項
対面授業に加え、課外学習として電子教材を課し、その消化率と、当該教材に関連する 

試験の成績に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。             

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る