2010年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
英語(上級)
●主担当教員名
滝沢 直宏

●単位数
2単位

●開講時期
V 期
火・3
●対象学部
医学部(医)



●本授業の目的およびねらい
学会や社会で求められるプレゼンテーションを行えるよう、リーディング・スピーキング

・リスニング・ライティングの各能力を高め、また4技能の統合を目指すことを目的とす

る。研究拠点大学たる名古屋大学の学生に相応しい学術英語を使いこなす能力を、実際の

運用を前提とした学習活動を通して養う。自分の考えをその根拠とともにいかに説得力あ

る論理的な英文に組み立てるかというこれまで英語(基礎)・(中級)で養った知識・技

能と、英語(コミュニケーション)で培ったコミュニケーション能力に加え、プレゼンテ

ーションに必要な知識や技能を習得し、学術英語を使いこなす能力を更に発展させる。 


●履修条件あるいは関連する科目等
無し。                                     

                                        

                                        


●授業内容
この授業では、以下のことを平行して行い、英語力を総合的に伸ばすことを目的とする。

                                        

(1)英文の正確な理解のための精読の訓練                    

精読に値するしっかりした内容をもった英文(プリント)を精読し、英文の正確な理解を

目指す。プリントには、英米の新聞や雑誌の記事を多く用いる。その際、1年生の特に学

んだパラグラフやエッセーの構成法に十分な注意を払う。              

                                        

(2)「口頭発表の訓練」                            

(1)で読むプリントに関連する情報を、各自インターネットなどを利用しながら収集し

、その内容を口頭で発表したり、内容に関する自分の意見を口頭で発表できるようになる

よう練習する。この際、発音やイントネーションなどにも細心の注意を払う。     

                                        

(3)「英語表現力の向上」                           

英語表現の中には、読めばすぐに分かり自信をもって解釈できるものでも、いざ自分で使

おうとするとなかなか使えない表現が多々ある。こうした「書けそうで書けないNati

veの英語」に注目し、英語表現力の向上をはかる。                

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
注意事項に記した通り電子教材を用いた課外学習を20%とし、残り80%は、小テスト

30%、宿題30%、発表20%とする。                     

                                        



●教科書
プリント                                    

                                        

                                        


●参考書
無し。                                     

                                        

                                        

                                        


●注意事項
対面授業に加え、課外学習として電子教材を課し、その消化率と、当該教材に関連する試

験の成績に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。              

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る