2010年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
英語(上級)
●主担当教員名
高橋 すみれ

●単位数
2単位

●開講時期
V 期
火・3
●対象学部
経済学部



●本授業の目的およびねらい
学会や社会で求められるプレゼンテーションを行えるよう、リーディング・スピーキング

・リスニング・ライティングの各能力を高め、また4技能の統合を目指すことを目的とす

る。研究拠点大学たる名古屋大学の学生に相応しい学術英語を使いこなす能力を、実際の

運用を前提とした学習活動を通して養う。自分の考えをその根拠とともにいかに説得力あ

る論理的な英文に組み立てるかというこれまで英語(基礎)・(中級)で養った知識・技

能と、英語(コミュニケーション)で培ったコミュニケーション能力に加え、プレゼンテ

ーションに必要な知識や技能を習得し、学術英語を使いこなす能力を更に発展させる。 


●履修条件あるいは関連する科目等
特になし。授業での取り組みには積極的に参加すること。              

                                        

                                        


●授業内容
テキスト各章の前半では文章読解を通し、今日の社会状況とその中での英語の役割・位置

づけについて理解を深めていく。後半では、それらの問題について自分の考えを表現する

ライティング課題に取り組む。また、章ごとのこれらの実践を踏まえた上で、一人一回ず

つ担当を決め、与えられた課題について実際に英語でプレゼンテーションをしてもらう。

授業の中でこれらの課題についてフィードバックを行いながら、英語で議論するための技

術や方法を指導する。それを通して、今後私たちがさまざまな場で英語を運用していくこ

との意義について考えていきたい。                        

 以下に、授業のスケジュールを記す。                      

1)授業ガイダンス−英語でプレゼンテーションするということ―          

2)Chapter1.English as a Lingua Franca   

3)Chapter2.Content and Language Integrat

 Learning                               

4)Review(Chapter1and2)、プレゼンテーション構成について  

5)模擬発表&ディスカッション指導                       

6)Chapter3.The World Language System    

7)Chapter3の後半/Chapter4.People Movement  

8)Chapter4の後半                           

9)Review(Chapter3and4)、発表&ディスカッション      

10)Chapter5.The Rise of the BRICs       

11)Chapter5の後半/Chapter6.Language on the 

ternet                                  

12)Chapter6の後半                          

13)Chapter7.The Growing Gap             

14)Chapter7の後半、Review(Chapter5,6and7)   

15)発表&ディスカッション、まとめ                      


●成績評価の方法
授業での取り組み−65%(評価の詳細は初回ガイダンス時に説明する)       

発表―15%                                  

ぎゅっとe−20%(「注意事項」の欄を参照)                  



●教科書
English Outlook−A Content−based Approach

to English Learning(榎本正嗣ほか、南雲堂)         

                                        


●参考書
授業で適宜紹介していく。日常的に辞書や情報ツールを活用してみよう。       

                                        

                                        

                                        


●注意事項
対面授業に加え、課外学習として電子教材を課し、その消化率と、当該教材に関連する試

験の成績に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。              

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る