●本授業の目的およびねらい
変わりゆく現代ヨーロッパ文化の諸相を読み、国際的視野を培うとともに、テキスト内容
のパラグラフ理解を中心にしながら、内容に対する自分の意見を纏め、自分なりの表現を
試みることを目指す授業。テキストの設問に答えると共に、プレゼンテーションをとおし
て論理性と説得力を持つ英語の表現法を学ぶ。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし
|
●授業内容
受講者名簿から任意に担当者を指名する。担当者はテキストを音読し、テキスト内容の解
釈を行う。英語パラグラフに関する要約の訓練を行うとともに、適宜厳密な文章解釈や語
義を問うこともある。発音の矯正を厳しく行い、日本語アクセントからの脱却を目指す。
さらに練習問題を利用し英語作文の基礎を復習する。さらには、テキストの話題やその他
のヨーロッパ社会・文化に関するプレゼンテーションを課す。
1.導入(授業の目標と内容),
2.「What is Europe?」,
3.「What is Europe?」,
4.「European Stereotype:True or False?」,
5.「European Stereotype:True or False?」,
6.「Overcoming Culture Shock」,
7.「Overcoming Culture Shock」,
8.「Italy and Japan:Surprising Similariti
es」
9.「Italy and Japan:Surprising Similariti
es」
10.「Will Monarchies Survive in Europe?」
11.「Will Monarchies Survive in Europe?」,
12.「European Beauty Secrets」,
13.「European Beauty Secrets」,
14.「A Continet with Fabulous Fashions」
15.総括。
|
●成績評価の方法
クラスでの発表内容・貢献度(30%)、出席・受講態度(10%)、期末試験(40%
)
|
●教科書
J.McConnel & M.Tsuji, Appreciating
European Culture(Seibido)
|
●参考書
参考書ではないが、英英辞典を使用することを薦める。Oxford Advanced
Learner‘s Dictionary(Oxford U.P.)
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、「ぎゅっとe」(上級)リスニングを課し、その消化
率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。また、TOEFL−ITPの成績(L
istening)の評価を30%とする。
|