2010年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
ドイツ語3
●主担当教員名
前田 織絵

●単位数
1.5単位

●開講時期
U 期
火・2
●対象学部
情報文化学部(自然)
理学部
医学部
農学部
D9



●本授業の目的およびねらい
 前期からドイツ語を学んでいる学生を対象に、引き続き初級文法、初級会話の習得を目

的とする。読解、会話、そしてドイツ語作文の能力をバランスよく身に着けることを目指

す。また、ドイツ語だけでなく、ドイツ語圏の文化・風俗・歴史・社会事情等についても

学び、国際的視野を養う一歩とする。                       

                                        

                                        

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
この連続授業は前期から引き継がれたもので、1年間連続一貫授業である。木曜2時限「

ドイツ語4」(中村先生)とのペア授業。                     

                                        


●授業内容
授業進行について                                

                                        

1.各課終了毎に、前週の内容についての小テストを行う。             

2.文法や語句についての簡単な説明。また、CD/講師の発音に対して復唱することで

  発音を練習縷々。                              

3.CDやDVD/VTRを用いて発音の確認。                  

4.パートナー練習により、会話力の習得、向上。                 

5.文法内容について、プリント等により練習問題を行う。             

                                        

後期は助動詞や完了形、過去形などを扱い、自分の経験などをドイツ語で表現できるレベ

ルまでドイツ語能力を高めるとともに、日常のコミュニケーションにとって重要な丁寧表

現などを身に着けることを目標とする。                      

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
出席・授業態度・小テスト・定期試験を総合的に判断して評価する。         

                                        

                                        



●教科書
西本美彦、Nishimoto Angelika,高田共著            

『文法システム15  新改訂版』(同学社)                   

                                        


●参考書
特になし                                    

                                        

                                        

                                        


●注意事項
授業進行の際に、パートナー練習やグループ練習も行うため、受講する学生の皆さんに 

は、積極的に授業に参加することを望みます。小テストの準備、不明な単語の下調べな 

ど、家での予習・復習が重要となる。講義時には、出来るだけ辞書を携帯して参加する 

こと。                                     



時間割一覧へ戻る