●本授業の目的およびねらい
「建築業界について考える」というテーマを題材として,学習及び研究のプロセスについ
て学ぶ。学生が主体的に選択した一つの材料(建築業界の社会的な問題点や建築学におけ
る研究テーマ)を主題とし,背景,既往の動向,類似点の創出,体系化・評価,考察を通
じて,学問的知識の探求プロセスの修得を目指す。また,社会的なニーズの中で今後のあ
るべき姿に関してディスカッションし,論理的思考の初歩に関して修得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
文系理系に関係ない。問題意識を問う授業であるため,主体性が問われる。
|
●授業内容
基本テーマ「建築業界について考える」における建築業界とは,建築にかかわるテーマで
あれば何でもよい。建築基準法の問題,不良建築,訴訟,構造学,材料学,計画学,環境
学等の分野横断的なテーマ,個別テーマのすべてを対象領域として取り扱う。トピックは
各自の選定に拠る。新聞記事や雑誌記事から問題を認識するのでもよいし,デザインなど
を題材とするのであれば,個人の興味を中心としてテーマ設定をしてもよい。ただし,い
ずれにせよ,多くの文献を読みこなし,理論的な展開を行い,個人の着想に基づく考察・
結論を導くことを行う。パワーポイントによる発表,レポートの提出等を複数回行い,理
論的考察を導く出すためのディスカッションを行う。
1.テーマを学生各自が選定する。
2.ディスカッションを通して,その見通しについて検討する。
3.情報探索法とワープロソフトの使用法に関しては,指導を行う。
4.プレゼンテーションソフトの使用方法に関しては,指導を行う。
5.途中2ないし3回の提出最終成果物は論文形式のレポートおよびプレゼンテーション
である。
教員及びTAは助言を行うが,あくまでもサポートである。
最終成果に関しても,批評を行い,再検討の余地を残しす。
|
●成績評価の方法
途中段階の資料(50%),
最終成果物(30%),
検討に用いた参考文献の質・量(20%)
|
●教科書
|
●参考書
|
●注意事項
図書・論文検索技術については,授業で指導する。
|