●本授業の目的およびねらい
「セミナーのテーマ:パソコンを分解して未来を考える」
パソコンは皆さんの生活にかかせない道具となっています.パソコン自体はブラックボッ
クス化して,その中身を知らなくても使うことはできますが,その中身について調べると
様々な先端材料,先端技術が利用されていることが分かります.また,この先端材料,技
術に至った経緯についても調査することで,資源小国である日本が世界でどのように役立
ってきたかを知ることができます.これらの調査から,今後日本が世界で重要な役割を果
たすために何が必要かを考えてもらいたいと思います.
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特にありませんが,パソコンなどを分解してみたいと思う人,電子デバイスに興味がある
人
を歓迎します.
|
●授業内容
まず,対象となるパソコンを分解し,その中で利用されている電子部品について興味が
あるものを選定します.この興味にもとづいて各2名のグループを作り,グループごとそ
の電子部品について利用されている先端材料,先端技術についてインターネットや文献で
調べます.先端材料については,その構成元素についても調べ,何故その元素が必要であ
ったかも調査します.先端技術については,その技術とそれに至った経緯も調べます.調
査結果をグループ単位で発表スライドにまとめ発表し,資源小国である日本が今後も世界
で重要な役割を果たすために何が必要かなどについて他グループとディスカッションしま
す.
セミナーの進め方は以下のようになります.
1.教員,TA,受講者の自己紹介
2.パソコンの解体と調査対象とする電子部品の選定・グループ分け
3.電子部品の役割,利用されている技術等の調査
4.調査結果中間発表
5.中間発表で生じた疑問点について更に詳細に調査
6.最終発表会
7.テーマについての総括と反省
|
●成績評価の方法
出席,授業態度,調査報告,発表などを総合して評価する
|
●教科書
特になし
|
●参考書
特になし
|
●注意事項
グループは少人数なので,自ら積極的に調査すること.参考元の情報をそのまま発表する
のではなく,自分の言葉にしてまとめること.
|