●本授業の目的およびねらい
セミナーのテーマ:英語で医学を学べるように
基礎・臨床の研究者を目指すひとにとっては、使える英語を習得することが大切です。ほ
とんどの新しい情報は英語で入ってくるからです。このセミナーでは、病気のメカニズム
を英語で勉強していけるように訓練をしたいと思います。様々な病気の仕組みを勉強した
り、英語でゲームや発表をしたりしながら、実際に使える英語を習得していくことを目指
します。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特にありません。
|
●授業内容
小グループに分かれて質問の答えを議論しながら考え、英語で発表する。
議論における決まり文句を覚え、使用してみる。
科学雑誌や一般誌の英文の短いコラムを読み、日本語や英語で議論し発表する。
与えられたテーマについて即興であるいは調べたものを、英語で発表する。
英語でクイズを考える。
研究室や病理診断の見学をする。
|
●成績評価の方法
3分の2以上出席すること。議論への取り組みの積極性ならびに出席で評価します。試験
やレポートはありません。
|
●教科書
なし。教材は教官が用意します。
|
●参考書
なし。
|
●注意事項
鶴舞キャンパス、医系研究棟2号館 2階共通ゼミ室で行います。英語の辞書を持ってく
ること(電子辞書で可)。日本語使用禁止の指示があるときには、それを守ること。ほと
んどの講義は豊國が行いますが、学会や他の講義との関係で当講座の講師・助教が担当す
ることもあります。
|