●授業内容
本講義は2部構成で実施され,第1部は同時開講の榎並正樹教員によって講義がなされま
す。したがって,同時開講されるもう一つの地球科学基礎IIと内容は同じです。
第1部 変わりゆく地球 「ゆっくり」と「突然」
・地球はいつ生まれたか
・放射性元素と地球のタイムスケール(相対年代と絶対年代)
・大陸移動説(ウェゲナー,鋭い観察力と早すぎた提案)
・プレートテクトニクス(海洋底拡大説と大陸移動説の復活)
・プレート境界での地質現象(海嶺,沈み込み帯,大陸衝突帯)
・日本列島の骨格形成と地殻変動
・プルーム活動と地球環境
第2部 変わりゆく地表環境
・砕屑物と地層(風化作用,侵食作用,運搬作用,堆積作用,続成作用,堆積構造)
・海水準変動(海水準変動の証拠,さまざまな時間スケールの海水準変動とその要因)
・化石(示準化石・示相化石,化石から探る古環境)
・地球の歴史1(先カンブリア時代から中生代まで,5大絶滅)
・地球の歴史2(新生代,寒冷化した地球)
・地球の歴史3(地球温暖化,地球科学におけるビッグ・プロジェクト)
|