2009年度 シラバス情報詳細

●科目区分
理系基礎科目(理系)

●科目名
化学基礎T
●主担当教員名
木 秀夫

●単位数
2単位

●開講時期
T 期
水・1
●対象学部
理学部[9〜12]



●本授業の目的およびねらい
現代の化学は、物理から生物にいたる広い領域をカバーする総合的な学問になりつつあ 

る。この化学基礎IとII期に開講される化学基礎IIとをあわせて、理学のどの分野に

進む学生にも大切な化学の基礎を総合的に習得できるような講義内容になっている。化学

基礎Iでは、原子核の構成、原子構造と元素の周期性を理解した上で、分子をつくる化学

結合の成り立ちについて学習し、化学結合論に基づく物質論を学ぶ。         

                                        

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
化学基礎2、化学基礎3                             

                                        

                                        


●授業内容
1.序論:(化学の発展の歴史)                         

   現代化学の役割/現代化学が目指すもの/現代化学を学ぶために必要な概念   

                                        

2.原子核:(宇宙と化学のかかわり)                      

   元素の起源/原子の構造/質量欠損                     

                                        

3.電子論と原子構造:(量子論入門〜現代化学を理解するために)         

   古典力学の破綻と量子論/原子軌道と電子のつまり方/有効核電荷とイオン化  

   ポテンシャル、原子半径/元素の性質に見られる周期性            

                                        

4.化学結合論:(化学結合に関する解釈の歴史)                 

   共有結合と結合の極性/多原子分子と混成軌道/配位結合と無機化合物     

                                        

この講義を履修した学生は、次の6つが身に付くことが期待されます。        

(1)電子構造を含む原子の構造について説明できる                

(2)各元素における電子の入り方について説明できる               

(3)各元素の性質を、電子構造と関連づけて説明できる              

(4)化学結合について、いくつかの考え方を区別して説明できる          

(5)簡単な分子の構造をVSEPRに基づいて説明できる             

(6)科学現象に対する説明や記述を批判的に考え、議論できる           

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
宿題の提出と期末試験の成績によって評価する                   

                                        

                                        



●教科書
授業ごとに、書き下ろしの資料を配布する                     

                                        

                                        


●参考書
アトキンス物理化学要論(東京化学同人)、基礎無機化学(一國雅巳著・裳華房)など、

他の参考書は、講義においてその都度紹介する                   

                                        

                                        


●注意事項
宿題の提出をもって出席とします。                        

数日分の講義で一つの項目について解説します。欠席すると理解するのが難しくなります

から気をつけましょう                              

                                        



時間割一覧へ戻る