2009年度 シラバス情報詳細

●科目区分
理系基礎科目(文系)

●科目名
化学入門
●主担当教員名
佐野 充

●単位数
2単位

●開講時期
U 期
木・2
●対象学部
文系学部



●本授業の目的およびねらい
目的:物質科学の基礎としての化学の基礎を学習するとともに物質に関する科学的な理解

を深める。                                   

ねらい:本授業では、物質科学の基礎としての化学を分かりやすく学習するとともに、豊

かな物質観を養う。                               

                                        

                                        

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
高校で化学を履修していることが望ましいが、履修していなくても理解できる授業を心が

ける。                                     

                                        


●授業内容
1  物質を見る眼としての化学・・化学とはどんな学問か             

2  原子構造と電子配置・・・・・原子はどうなっているか            

3  化学結合と分子構造・・・・・分子はどのように成り立っているか       

4  元素の性質と反応・・・・・・元素の分類と性質とは             

5  物質の状態・・・・・・・・・固体などはどんな性質を持っているか      

6  溶液の性質・・・・・・・・・溶液はどんな性質をもっているか        

7  化学反応の速度・・・・・・・物質はどんな速度で反応するか         

8  化学反応とエネルギー・・・・反応はなぜ起こるか              

9  酸化反応・還元反応・・・・・電池とは                   

10 炭化水素の構造と性質・・・・炭化水素とは                 

11 有機化合物の性質と反応・・・有機化合物とは                

12 高分子化合物の構造と性質・・高分子化合物とは               

13 生命と化学反応・・・・・・・生命を支える物質とは             

14 環境と化学物質・・・・・・・環境と物質との関わり             

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
出席の状況、課される課題、及び期末試験                     

                                        

                                        



●教科書
ステップアップ 大学の総合化学 斉藤勝裕著 掌華房               

                                        

                                        


●参考書
                                        

                                        

                                        

                                        


●注意事項
小テストを4回程度実施する。                          

                                        

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る