●本授業の目的およびねらい
1)健康な生活の基盤となる体力(持久力・筋力・パワー)のなかで、自分に必要な体力
の養成を図るとともに、総合的に体力を高めることを目指します。
2)将来、健康のために自分で体力トレーニングを処方・実践できるような知識と方法を
習得します。
3)減量(ダイエット)の知識の習得と実践をします。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
運動のできる服装、ランニング用シューズ及び体育館シューズが必要です。
|
●授業内容
1.ガイダンス
種目分け、オリエンテーション
2.慣らし(2〜3回)
校外をウォーキング・ジョギングで身体を慣らすこと、及びトレーニングマシーン
の使い方を学び、実際にやってみて慣れてもらいます。
3.各自の体力の現状把握のための体力測定(1回)
体力テストをすることによって現在の自己の体力水準を知り、目標を定め、トレー
ニング方法を決定します。また、実際のトレーニング時の負荷の基準となる最大筋
力(1RM)も測定します。
4.各種トレーニングの実践(4回程度)
マシンを使った筋肥大、最大筋力増大、パワー、筋持久力トレーニング法を学びま
す。また、自転車エルゴメータを用いた全身持久力トレーニングまたは減量トレー
ニング法を学び、実践します。
5.自主設定トレーニング(5回程度)
自分でトレーニング計画を立て、実践します。
6.まとめ(1回)
体力テストや最大筋力測定を実施して体力向上を確認し、目標達成度や反省点など
についてレポートを作成します。
|
●成績評価の方法
出席状況(60%)を中心に、レポート(30%)及び学習意欲や受講態度(10%)を
加味して総合的に評価します。4回以上欠席すると評価の対象になりません。
|
●教科書
適宜プリントを配布します。
|
●参考書
授業中に指示します。
|
●注意事項
トレーニングは個人種目のようですが、やる気のない人がいると周りに伝染します。コツ
コツとまじめで、努力するのが好きな人、また、不器用だけど運動したいという人を歓迎
します。女性も大歓迎です。
|