●本授業の目的およびねらい
スポーツや身体運動は,現代社会に様々な影響を与え,また,われわれの生活にも深く
関わる。本講義では,主として心理学の立場からスポーツ事象をとらえ,生涯にわたって
スポーツを実践していくこと,身体を動かすことの意味を考える。特に,運動の制御・学
習とメンタルトレーニングの話題に限定し,スポーツを通して,自己を振り返り,自己成
長していくためのきっかけとなることを目標とする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特に必要とする履修要件なし
|
●授業内容
第1部 本講義の概要説明およびガイダンス
第2部 健康教育
大学生活を心身ともに健康に送るために必要な知識の提供を図るために,「学生の感
染症,薬物乱用、セクシャルハラスメント問題」と「学生生活における人間関係」ついて
の講義を,2週にわたり,豊田講堂ホールにおいて行う。
第3部 運動の制御と学習
人間の巧みな運動として,特にスポーツ技能を中心にその制御や学習のメカニズムを
考える。一般的な学習理論から運動の学習理論までを紹介し,より効果的な運動の学習
方法について考えていく。
1.運動とは
2.運動の学習はどのようにして起こるのか?(フィードバックの実験)
3.観ることから学ぶ
4.イメージトレーニング(イメージ制御能力の測定)
5.自己組織化による学習
第4部 メンタルトレーニング
スポーツ場面での実力発揮の阻害要因やその対処法について解説し,日常生活にも応
用できる様々な心理技法を紹介しながら,実習していく。
1.メンタルトレーニングとは
2.PPTP(ピークパフォーマンス・トレーニング・プログラム)
2.1 自己分析
2.2 目標設定(実習)
2.3 リラクセーショントレーニング(実習)
2.4 ポジティブ・シンキング
|
●成績評価の方法
出席確認を兼ねた小テスト(70%)
最終レポート(30%)
|
●教科書
特になし
|
●参考書
山本著「複雑系としての身体運動」(東大出版会)
中込・山本・伊藤著「スポーツ心理学」(培風館)
杉原・船越・工藤・中込編「スポーツ心理学の世界」(福村出版)
JOC監修「選手とコーチのためのメンタルマネージメント・マニュアル」(大修館)
|
●注意事項
特になし
|