●本授業の目的およびねらい
1)テニスの基本的技術から実践的技術を身につけ,試合の仕方を学び,簡単なゲームが
できるようになることで,生涯スポーツとして実践できるようにする.
2)技術的にはストロークの正確性とゲームでのポジショニングを体得することを目標と
する.
3)道具を使う身体を自由に動かせることを体験するとともに,ボールを打ち合うこと,
ダブルスのゲームを通してのパートナーとの関係性のトレーニングの場とする.
|
●履修条件あるいは関連する科目等
底が黒くないテニスシューズが必要
|
●授業内容
第1部 「健康・スポーツ科学実習I」についてのオリエンテーションと種目分け
第2部 種目別(テニス)オリエンテーションと導入
全体計画の説明,用具・コートなどの説明,グループ分け
グリップ,構え,ラケット・ボール慣れ(一人→ペアで)
第3部 基本練習 その1……ラケット・ボールコントロール
フォアハンド,バックハンドのボレーとグランドストロークを中心に
第4部 基本練習 その2……ボディコントロール
特にオーバーヘッドのサーブを中心に
第5部 応用練習……技術の切り替え
コースの打ち分け,移動してのショット,シングルスゲーム
第6部 実践的練習……ポジショニング
ダブルスにおけるポジショニングを中心に
第7部 テニスに関する基礎知識
試合の進め方,審判法,マナーの習得
有名選手や各自のフォームのビデオ学習
第8部 ダブルス・ゲーム及び技能テスト
正式に近い形でのダブルス・ゲーム
第9部 まとめと反省
技術や試合の反省及び今後の課題
|
●成績評価の方法
学習意欲と出席状況(60%)技能・知識(40%)
|
●教科書
特になし
|
●参考書
日本プロテニス協会編「テニス教本」(テニスジャーナル),
日本テニス研究会編「新・テニスの科学」(テニスジャーナル)
|
●注意事項
特になし
|