●本授業の目的およびねらい
本講義の狙いは、比較的高いレベルの英語を聴き取り理解する力を醸成することです。
具体的には、文単位のみならず、会話全体の構造を把握できる聴解力の要請を目的としま
す。また日常英語において、ある程度専門的な表現や語意を知ることも目指します。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特にありません。
|
●授業内容
1.イントロダクション
2.ユニット1
3.ユニット2
4.ユニット3
5.ユニット4
6.ユニット5
7.ユニット6
8.中間小テスト
9.ユニット7
10.ユニット8
11.ユニット9
12.ユニット10
13.ユニット11
14.ユニット12
15.学期末試験
初回の授業は、授業についての説明や、教材資料、参考書などについての説明を行いま
す。第二回目以降は、毎回原則として1ユニットずつ聴き取りの練習を進めてゆきます。
また、適宜ハンドアウトなどを併用します。
なお、前半終了時に中間小テストを、全授業終了時に学期末試験を行います。
|
●成績評価の方法
中間テスト及び学期末試験の評価(それぞれ各40点分)に、授業の出席状況(20点
分)を加味して評価します。なお、最低出席数に満たない学生は成績評価を行いません。
|
●教科書
Talk of the Town(Hiroto Ohyagi/Masako Ta
a) Macmillan
なお、適宜ハンドアウトも用います。
|
●参考書
特に定めませんが、英英辞典の使用を勧めます。また、特に英語運用について力をつけた
い学生には、高価ですが『研究社新編英語活用大辞典』を勧めます。
|
●注意事項
遅刻、欠席のないよう留意してください。
|