●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を
目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語
を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造
に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその根
拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英
語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語
表現を多く習得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし。
|
●授業内容
リーディングでは、パラグラフの概念・パラグラフの基礎的な構成とともに、背景知識(
スキーマ)の活用・語彙チェック・大意把握(スキミング)・詳細情報の発見(スキャニ
ング)などの読解スキルを学ぶ。
ライティングでは、パラグラフの基本的な構造に従い、主題文・支持文の書き方、本文の
展開方法(因果関係・例示・定義・分類・比較対照など)を、実際にパラグラフ単位の英
文を書くことを通して学習する。
|
●成績評価の方法
ぎゅっとe(20%)、TOEFL−ITP(30%)、出席(20%)、小テスト・課
題(30%)
|
●教科書
Ishitani・Andrews著「Skills for Better Writ
ing(Revised Edition)」(南雲堂)
|
●参考書
特になし。
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として「ぎゅっとe」の上級リーディングを課し、その消化率
に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。また、1年終了時に実施されるTOEF
L−ITPの成績(リーディング・セクション)とCriterion試験の成績を授業
全体の評価の30%とする。
|