●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成
を目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英
語を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるパラグラフの
構造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをそ
の根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文
を英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ
英語表現を多く習得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし。
|
●授業内容
リーディングでは、パラグラフの概念や構成を学びながら、スキャニングやスキミング
などの読解スキルを向上させるとともに、しっかりとした精読の力を身につける。本授業
で用いるテキストは、ユニークな経営理念を持って「ものづくり」をリードする日本企業
に焦点を当てており、身近な企業でありながら、新たな発見や驚きがあり、感動すること
間違いない。また、様々な設問があるので、語彙力・文法力の強化にもなるだろう。
ライティングでは、本テキストを題材に、英文による要点の抽出や要約の作成を通じて
パラグラフの概念・構成を意識した英文を書く。また、プリントを用いたペアワークやラ
イティングも行う。
具体的な授業内容は以下の通りである。
1.GUIDANCE
2.KIRIN +プリント(食文化1)
3.EDWIN +プリント(食文化2)
4.NPC +要約
5.KOBAYASHI PHAMACEUTICAL +プリント(時事1)
6.ITOCHU +プリント(時事2)
7.KAMEDA SEIKA +要約
8.URAWA RED DIAMONDS +プリント(科学1)
9.TERUMO +プリント(科学2)
10.DAISEKI +要約
11.KIKKOMAN +パラグラフ・ライティング1
12.SHOEI +パラグラフ・ライティング2
13.YAMAHA +プリント(科学3)
14.パラグラフ・ライティング3・4
15.試験
|
●成績評価の方法
出席率20% 授業参加度20% 提出物10% 試験50%
|
●教科書
Moving ahead in the 21st Century: 12 Forward-looking Companies
Brenda Hayashi, Keiko Okada, Shoji Shimabayashi, Mitsuo Suzuki
SHOHAKUSYA
|
●参考書
教室で指示する。
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、「ぎゅっとe」(中級)のライティング、リーディン
グ、リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の30%とする。
|