2009年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
英語(基礎)
●主担当教員名
池田 佳子

●単位数
1単位

●開講時期
T 期
木・4
●対象学部
工学部(T・V系)



●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を

目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語

を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるパラグラフの構

造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みと るか、また逆に、自分の考えをそ

の根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文

を英語で読んだり書いたりする時に、 指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立

つ英語表現を多く習得する。                           


●履修条件あるいは関連する科目等
言語文化科目T                                 

言語文化科目U                                 

                                        


●授業内容
教科書は1回の授業につき2ユニットずつ進むことを進度の目安にしてください。   

小クイズが数回の講義毎に行われます。作文の課題も2度提出してもらいます。    

各週の進行例は以下のようになります。学生の関心によって、読むユニットが変更する 

可能性もあります。                               

                                        

1  オリエンテーション                            

2  ユニット1と2 明瞭さと簡潔さ                      

3  ユニット3と4 有効性と等位関係                     

4  ユニット5と6 従属関係と的確さ                     

5  ユニット7と8 対句法と比喩                       

6  ユニット9 句読点 および 課題1                    

<続く>                                    

                                        

まず質の良いセンテンスが書けるようになってから、パラグラフへと文章量を拡大して 

行きます。                                   

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
Class participation 35%; Quiz etc 35%                                           

                                                                                

                                                                                



●教科書
Towards a Paragraph(Kenji Yoshida,Masahide Ishihara,Timothy Kelly)              

                                                                                

                                                                                


●参考書
特になし                                    

                                        

                                        

                                        


●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、「ぎゅっとe」(中級)のライティング、リーディン

グ、リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の30%とする。自宅

または大学で                                  

PCへのアクセスがあることが望ましい。                     



時間割一覧へ戻る