●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を
目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語
を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるパラグラフの構
造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその
根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を
英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英
語表現を多く習得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
言語文化科目I
言語文化科目II
|
●授業内容
教科書は400語程度で書かれた論理的エッセイを中心に構成されています。
授業前に、教科書添付のCDを利用して、ディクテーションテストを受けておいてくださ
い。授業では、エッセイの基礎的な構成(導入・本文・結論)を学びます。あわせて、重
要表現確認、内容理解確認問題を通じて、自分で書く力を増強します。そしてまとめとし
てエッセイのアウトライン確認を行います。授業の仕上げとしてディクテーションテスト
を再度受け、力が伸びたことを実感してもらいます。
エッセイ(全12)のトピックは、たとえば次のようになっています。
Unit 1 The Color Red
Unit 2 Three Bathing Traditions
Unit 3 The Chinese Zodiac
Unit 4 School Education
Unit 5 Who is Ready to Survive
1回の授業につき1ユニット進むことを進度の目安にしてください。
なお各授業の最初には、前回の週のユニットで学んだ内容を充分に運用できるかどうかを
チェックするために、クローズ・テスト(単語の穴埋め)を行います。
|
●成績評価の方法
Class participation 35%; Quiz 35%
|
●教科書
Logical Essays for Listening & Reading w
ith CD−ROM 杉浦政利、 松柏社
|
●参考書
大井恭子『「英語モード」でライティング』講談社インターナショナル。加藤恭子、ヴァ
ネッサ・ハ−ディ『英語小論文の書き方』講談社現代新書。キム・ジョンキュー『知的な
大人の勉強法』講談社現代新書。
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、「ぎゅっとe」(中級)のライティング、リーディン
グ、リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の30%とする。CD
が作動するPCが利用できる必要があります。
|