●本授業の目的およびねらい
「建築・建設について考える」というテーマを題材として,学習及び研究のプロセスに
ついて学ぶ。学生が主体的に選択した一つの主題に対して,過去の研究を学び,オリジ
ナリティについて理解するとともに,論理的なレポートの作成について学習する。
学問的知識探求のプロセスの修得を目指す。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
文系理系に関係ない。ただし,扱う題材は論理性が明快なものが望ましいため,理科系の
題材をベースに行う。
問題意識を問う授業であるため,主体性が問われる。
|
●授業内容
「建築・建設について考える」は,自分が普段生活している空間を構成している建築,都
市,インフラストラクチャーを対象に,興味のある事象,問題についてテーマ設定をし,
各自の視点でレポートを作成し,発表を行う。
対象となるレポート作成は以下のプロセスに従う。
1.基本テーマに沿った形で,対象材料及びその性質に関して学生各自が選定する。
2.サブテーマに関しては,ディスカッションを通して,その見通しについて検討する。
3.情報探索法とワープロソフトの使用法に関しては,指導を行う。
4.プレゼンテーションソフトの使用方法に関しては,指導を行う。
5.最終成果物は論文形式のレポートとプレゼンテーションによる発表である。
評価については,以下の点について着目する
1.適切な問題設定ができたか。現象・事象を自分の視線で切り取ることができるか。
2.情報収集能力。インターネットだけでなく,論文や新聞記事,著作にあたり,客
観的な事実を文献からくみ上げることができるか。
3.オリジナリティのある意見 他人の意見に対応して,自分の意見を構築し,客観
的データにもとづき,自分の意見を展開することができるか。
4.論理性のある文章が作成できるか。
5.わかりやすいプレゼンテーションができるか。
|
●成績評価の方法
上記の項目:70%
努力・意欲:30%
|
●教科書
使用しない。必要に応じて,プリントを用意する。
|
●参考書
セミナー中に適宜,紹介する。参考文献の探索には,図書館及びウェブを利用する。
|
●注意事項
セミナー中に指示します。
|