●授業内容
各3名ほどのグループに分かれて,太陽電池の技術と利用について調べる。具体的には,
さまざまな太陽電池の発電の仕組み,発電効率はどこまで向上するか,各国の研究開発プ
ロジェクト動向,太陽電池は本当に地球に優しいか,太陽電池や風力の比率が高まると電
力の利用はどうなるかなどについて,3名ほどのグループに分かれて調べ,パワーポイン
トを使って,プレゼンをします。また,10cm各ほどの太陽電池に触れ,発電効率など
について調べるとともに,おもちゃの自動車を作ってチームで競争する。
・発電の仕組み:Si(結晶系,アモルファス),化合物(GaAs,CdS),色素増
感型
・研究開発の動向:発電効率はどこまで行くか?
・各国で進められている開発プロジェクト:目標,規模,予算
・日本のメーカーは生き残れるか?
・太陽電池を作るのに必要なエネルギーと生み出すエネルギー
・太陽電池と風力発電,どちらに力を注ぐべきか?
・太陽光発電に関する日本と海外の取り組み
・電力システムにおける自然エネルギー利用
・太陽電池の起電力,発電効率などを調べる
・太陽電池で動くおもちゃを設計工作:効率よく動く工夫・アイデア
工作について,プラモデルのモーターなどのパーツと,紙や木,竹ひごなど身近な材料を
使って行ないます。チームで設計上のアイデアや工作物について楽しく競い,また,設計
上の改良点などについて議論する。
|