2009年度 シラバス情報詳細

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
横山 悦生

●単位数
2単位

●開講時期
T 期
火・4
●対象学部
文学部
教育学部
法学部
経済学部



●本授業の目的およびねらい
テーマ 北欧の手工教育の伝統に学ぶ――遊びと労働の教育――           

目的                                      

北欧(とりわけスウェーデン)のスロイド(工作・工芸)教育の成立と発展過程を学ぶこ

とと、遊びと労働の教育という問題が教育学の古典(ルソー、ペスタロッチ、フレーベル

、デューイ、ケルシェンシュタイナー、クルプスカヤ、フレネなど)においてどのように

論じられてきたかを学習する。                          

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
特になし                                    

                                        

                                        


●授業内容
内容4月〜7月 基本的文献の学習(「子どもの手を育てる)ミネルバ書房、2007年

)及び教育学の古典を学習する。遊びの学習(けん玉遊び)もあわせて行う予定である。

                                        

6月の大学祭では、研究室の研究公開の一環としてセミナーで学んだこと(けん玉遊び)

を子どもたちに教える取り組みをとおして、遊びの指導について実践的に学習する。また

その研究室公開の会場(教育学部第2講義室を予定)において、北欧喫茶にも取り組み、

北欧の文化を紹介することにも挑戦する。                     

8月4,5,6日 犬山にて技術教育研究会夏季集会に参加する。          

8月9日から31日まで ノルウェーの技術教育や職業教育施設や教員養成大学を訪問し

、その現状を学ぶ。                               

10月後半から〜1月にかけて                          

 前半の学習や訪問調査をうけて、各自の問題意識にもとづいてさらに文献調査などによ

り、研究をすすめ、その発表を行う。                       

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
本演習への参加度と研究報告レポートの内容による評価               

                                        

                                        



●教科書
西岡常一・小川三夫ら『木のいのち、木のこころ』(新潮文庫)、子どもの遊びと手の労

働の研究会編『子どもの「手」を育てる』ミネルバ書房(2007)、田中萬年『働く者

の学習論』学文社(2007)太田政男ら編『学ぶ はたらく つながる』かもがわ出版


●参考書
須藤敏昭『遊びと労働の教育』(1977)、細谷俊夫『技術教育概論』(1978) 

                                        

                                        

                                        


●注意事項
基礎セミナーは、通常の講義とは異なり、学生一人一人の主体的な取り組みが要求される

本セミナーは、とりわけそれが大きく求められる。事前の準備にとりわけ時間を必要とす

ることを覚悟の上で履修すること。                        

                                        



時間割一覧へ戻る