●本授業の目的およびねらい
セミナーのテーマ:「色の化学」
私たちの身の回りは色彩にあふれています。その色彩の多くは多種多様な色を持った物質
から生み出されています。このように色を持った物質は私たちの生活にとって欠くことの
できないものですが、全て化学に関連したものであり、産業でも学術でも大変重要なもの
です。このセミナーでは色を持った物質について、討論によってグループごとに自由にテ
ーマを設定し、各自分担して資料等を調査します。結果をまとめてプレゼンテーションし
ます。これにより大学で自ら学ぶための基礎力を養成することをめざします。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
履修条件は特になし。化学や物質に興味があり、自分で学ぶ意欲があること。積極的に討
論や作業に参加できること。
|
●授業内容
1.教師・TA・受講者の自己紹介、セミナーの目的や進め方の説明
2.テーマに関連する具体例の紹介
3.グループ分け、課題設定、情報検索収集方法の紹介
4.グループ打合わせ、途中経過発表、発表方法の説明
5.予備発表、課題調査
6.課題調査とグループ討論
7.中間報告とグループ打合わせ
8.最終報告に向けての調査、グループ打合わせ
9.予備発表とグループ討論
10.最終報告会
|
●成績評価の方法
平常点(積極的に討論や調査を行っているかどうかを重視する)50%
プレゼンテーション 50%
|
●教科書
なし
|
●参考書
セミナー中に適宜紹介します。
|
●注意事項
積極的にテーマ設定や討論、そしてグループでの共同作業に参加して下さい。主体的にセ
ミナーにのぞまないと多くのものを得ることはできません。
|