2008年度 シラバス情報詳細

●科目区分
開放科目 

●科目名
国際社会法政ー日本におけるイミグレーショ
●主担当教員名
ISHIKAWA CLAUDIA

●単位数
2単位

●開講時期
前期
火・4
●対象学部
全学部
(英語授業)



●本授業の目的およびねらい
本講義では、日本に滞在する外国人の法的、社会的な地位の分析を行う。特に、出入国法

制の枠組み、国内法において定められている外国人の権利と保護、そして外国人受入れに

対する今後の政策および法整備、に焦点をあてる。本講義は、基本的に日本の状況を中心

とするが、学生各々の国における状況との比較、国際法上の外国人の保護に関する検討も

望ましい。                                   

                                        

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
英語での授業を理解し、議論への参加やプレゼンテーション・レポート作成が充分可能な

英語力を持っていること。TOEFL550点以上またはTOEIC730点以上が履修

条件となっている。                               


●授業内容
This course aims to analyse the legal and social status of foreigners in Japan, 

focusing in particular, on the immigration law framework, the rights and        

protections afforded to aliens under domestic laws, and prospective legal       

developments vis-à-vis their admission. The principal setting will be      

Japan, although students are invited to draw comparisons with the situation     

in their home countries, and to examine the protection afforded to foreigners   

under international law. Topics to be covered include:                          

1. Japan: Citizenship and immigration basics                                    

2. Japan's Immigration Framework: A short history                               

3. The Immigration Control and Refugee Recognition Act (ICRRA)                  

4. Composition of Foreigners in Japan: Oldcomers and newcomers                  

5. Legal Workers: Skilled and increasingly unskilled                            

6. Undocumented (Illegal) Workers I                                             

7. Undocumented (Illegal) Workers II: Video 'Overstay'                          

8. Foreigners' Civil and Political Rights under Domestic Law                    

9. Foreigners' Social and Economic Rights under Domestic Law                    

10. Foreigners and Crime in Japan                                               

11. The Japanese Perception of Foreigners                                       

12. An Assessment of Current Immigration Policy Developments: Where to next?    

                                                                                

Readings will be distributed by the class instructor.                           

                                                                                

                                                                                

                                                                                

                                                                                


●成績評価の方法
出席・授業参加20%、プレゼンテーション30%、レポート(英文:2,500単語、

日本語:5,000字)50%                          

                                        



●教科書
授業ごとに配布(英文)                             

                                        

                                        


●参考書
必要に応じて授業で紹介する(英文)                       

                                        

                                        

                                        


●注意事項
短期交換留学受入れプログラム(NUPACE)のために企画された授業で、留学生と合

同で行う。                                   

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る