●本授業の目的およびねらい
化学基礎Iが原子・分子の構造や化学結合をミクロの立場から学んだのに対して、化学基
礎IIでは、多数の原子や分子が集合したときに生ずるマクロな性質を、熱力学の観点か
ら学ぶ。特に、エントロピーという物理量の理解と、その量を用いて誘導されるギブスエ
ネルギー、化学ポテンシャルにより、化学平衡、相変化、起電力などが定量的に記述でき
ることを学ぶ。さらに化学反応がどのような速度で進むか、についても学習する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
高校時代学習した化学と物理
|
●授業内容
1.分子集団系の振る舞い, 気体の性質I(気体分子運動論)
2.気体の性質II(気体分子運動論,不完全気体の挙動)
3.熱力学第一法則I(熱力学第一法則)
4.熱力学第一法則II(化学反応と第一法則)
5.熱力学第二法則I(エントロピーの導入)
6.熱力学第二法則II(自由エネルギーと化学ポテンシャル)
7.中間試験
8.相平衡と相変化I(相,相律,クラウジウスクラペイロンの式)
9.相平衡と相変化II (相平衡,状態図)
10.化学平衡I(平衡定数,平衡定数とギブスエネルギー変化)
11.化学平衡II(標準生成ギブスエネルギー,平衡に対する温度・圧力効果)
12.電池と起電力I(酸化−還元反応と起電力,電極電位)
13.電池と起電力II(起電力と化学平衡)
14.化学反応の速度I(反応速度式,反応速度定数)
15.化学反応の速度II(化学反応の機構)
|
●成績評価の方法
期末試験結果に中間試験,レポート成績を考慮する。考慮の方法として3種類行い最高点
のものを評価点とする。
|
●教科書
野村浩康・川泉文男 共編『理工系学生のための化学基礎』(学術図書出版社)
|
●参考書
必要に応じて,講義時間に指定する。
|
●注意事項
教科書を利用して講義を進めますので,教科書を必ず購入してください。
|