●本授業の目的およびねらい
化学は、化学物質の性質、構造ならびにこれら物質相互の間の化学反応を研究する学問で
ある。工学のどの分野に進む学生にとっても、個別の化学的知識を体系化し、理解を深め
るために、物質の構造と性質ならびに化学変化についての理論的基礎を学ぶことが大切で
ある。本講義の大きな目的の一つは、物質を形成する原子・分子の構造ならびに化学結合
の生ずる理由を、ミクロの世界の理論である量子化学的な立場から学ぶことである。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
工学部(機械、航空関係)の学生向きです。高校の化学(化学I,II)を履修している
はずであり、それらの発展である。つながりを配慮して、授業を進める。
|
●授業内容
1.ガイダンス(授業内容など)
2.現代化学を学ぶために
3.気体の性質
理想気体の状態方程式、実在気体
4.凝集体の構造と性質
結晶、ガラス、固体状態、高分子物質
5.原子の構造
エネルギー量子、シュレディンガー方程式、原子核と放射能
6.化学結合
イオン結合、共有結合、配位結合、水素結合、ファンデルワールス結合
7.分子構造の決定法
分子分光法、X線回折法、核磁気共鳴法、質量分析法
参考文献:基礎化学に関する学習参考書は、図書館に多数ある。
より詳しく学びたいときには役立ててほしい。
|
●成績評価の方法
レポートおよび期末試験(70%)の結果
|
●教科書
野村、川泉 共編「理工系学生のための化学基礎」第3版、学術図書出版、2004
|
●参考書
担当教員によって、講義のはじめに指示される。
|
●注意事項
学部授業との兼ね合いから本講義の2年次での再履修が不可能となる場合がある。また他
学部向け化学基礎Tによる再履修は原則として認められない。
2年次以降での再履修は学部講義の関係で困難である。
|