●本授業の目的およびねらい
普段意識することはあまりないかもしれませんが、私たちは「法」の中に生きていま
す。本講義は、法学の基礎および法的な思考方法を理解することを目的とします。そのた
めに、身近な具体例を用いつつ、「法」の意味、現行法制度、歴史的側面、現代的な問題
など、さまざまな角度から「法」を眺めていきたいと思います。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特にありません。
|
●授業内容
1 オリエンテーション
2 「法」とは何か
3 日本の法制度と法文化
4 裁判員制度についてのビデオ鑑賞
5 実定法の構造
6 財産と家族
7 犯罪と刑罰
8 裁判制度―法的紛争の解決
|
●成績評価の方法
主に定期試験の成績によります。
|
●教科書
特に指定しません。講義でレジュメ等を配布します。
|
●参考書
伊藤正已・加藤一郎編「現代法学入門〔第4版〕」(有斐閣双書)
末川博編「法学入門〔第5版補訂2版〕」(有斐閣双書)
池田真朗ほか「法の世界へ〔第3版補訂版〕」(有斐閣アルマ)
松井茂記ほか「はじめての法律学〔補訂2版〕」(有斐閣アルマ)
|
●注意事項
小型のものでよいので六法を持参してください。
|