●本授業の目的およびねらい
(1)ソフトボールの基礎的技術練習と試合を通じて,生涯スポーツとしての
ソフトボールを楽しめるようにし,あわせて体力の維持増進を図ります。
(2)チームプレー等を通して、協調性、社会性などを身につけます。
(3)具体的には、カットプレーやバックアップ、カバーリングなどの
連携プレーを習得し、チームプレーができるようになることを目標とします。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特に必要とする履修要件はありません。
ただしスポーツウェアとスポーツシューズは必ず用意して下さい(スパイクは禁止)。
|
●授業内容
1.ガイダンスとイントロダクション(2回)
実習についての全体オリエンテーションおよび種目分け
種目別オリエンテーション、授業の全体計画の説明、チームの編成
授業開始に当っての諸注意(用具,服装,役割分担,ウォーミングアップなど)
2.チーム別の基本練習(3回)
キャッチボール(近距離と遠距離,素早い捕球と送球の連続など)
守備練習(ゴロと飛球の捕球,ノック,送球練習)
バッティング(ハーフバッティング,シートバッティング,など)
ここでしっかり打撃と守備の基本的な動きを学びます。
3.チーム別の応用練習(2回)
連係プレー(バックアップ,カットプレー)の練習を通じて、
実践的な技術を学びます。
4.リーグ戦(8回)
試合を通じて各ポジション,審判を経験します。
さらに試合を通じて協調性やスポーツマンシップも学びます。
試合を楽しみます。
5.まとめ(1回)
個人成績の分析・反省と今後の課題を確認します。
|
●成績評価の方法
出席状況と受講態度(60%)、連係プレー、打撃成績等の技能評価(30%)及び
レポート(反省とアンケート)等(10%)を総合的に評価します。4回以上欠席すると
評価の対象になりません。
|
●教科書
特にありません。
|
●参考書
特にありません。適宜プリントを作成し配付します。自分の打撃フォームをビデオで撮り
、見ることもあります。
|
●注意事項
この授業では主としてスローピッチルールのソフトボールを行ないます。スローピッチと
は10人で守り、打ちやすい投球を力一杯打撃するゲームのことです。
なお、受講希望者が多い場合は抽選になることもあります。女性も受講できます。
|