●本授業の目的およびねらい
バドミントンは2本のラケットと1つのシャトルを用意すれば、老若男女、場所を問わず
行えるスポーツである。授業のねらいとしては、基本的なストロークや試合の進め方(特
にダブルス)を習得し、実際の試合を通して生涯スポーツの一つとしてバドミントンを身
につけることである。また、実技授業の特性を活かして、できるだけ多くの仲間づくり、
コミュニケーション促進に役立たせるとともに、授業時の歩数などを計測して健康と運動
との関わりについて考える機会を持つ。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
健康・スポーツ科学講義
|
●授業内容
01:ガイダンス、種目分け、受講記録配布
02:シラバス確認、全体計画説明、万歩計説明、バドミントン用具・施設の説明、班分
け、ラケットの握り方、打ち方(ストローク)の基礎、シャトル慣れ、アンダーハ
ンドストローク(ロングハイサービス、ロブ)ミニゲーム1
03:シャトル慣れ、オーバーヘッドストローク(ハイクリアー、ドロップ、スマッ
シュ)、各ストローク打ち分け、ミニゲーム2
04:確定名簿確認、オーバーヘッドストローク復習、サイドアームストローク(ドライ
ブ、プッシュ&レシーブ、ヘアピン)、ミニゲーム3
05:基礎打ち説明(ドロップ&ロブ、ハイクリアー、ドライブ、スマッシュ&レシー
ブ、ヘアピン)、ダブルスゲーム進行方法・ルール説明、ミニゲーム4
06:ダブルスゲーム進行方法・ルールに関する試験、基礎打ち、半面シングルス、
2対1、スコアシート説明、ダブルスゲーム
07:様々なペアによりダブルスゲームを経験する中で、基礎的技術の習得、マナーやコ
ミュニケーションスキルの向上、体力向上、ストレスの発散、スポーツを行う楽し
さを体感し、生涯にわたりスポーツを続けたいと思う気持ちの惹起を促す。また、
機会に応じて運動と健康との関わりについて論じる。くじによる班編成、男女別班
編制、テンション別班編制、技能別班編制、リーグ戦、トーナメント戦、団体戦、
自由な班編制など
|
●成績評価の方法
自ら主体的に運動実践することが重要なため出席を重視し、3回以上の欠席は原則として
単位が与えられない。評価は、出席状況(50%)、課題習熟度(技能点:20%)、授
業態度(積極性・協調性等:20%)、レポート・試験(10%)から評価する。
|
●教科書
使用しない。必要があれば適宜資料として配付する。
|
●参考書
「バドミントンの指導理論1」阿部一佳 著 日本バドミントン指導者連盟 1,600
円,「バドミントンの歴史に学ぶ」 阿部一佳・渡辺雅弘 著 日本バドミントン指導者
連盟 1,000円,「わたしのバドミントト・ブック のりちゃんのバドミントン」
阿部一佳 阿部智子 著 てらぺいあ 1,575円
|
●注意事項
特になし
|