●授業内容
第1部 サッカーキックのバイオメカニクス
サッカーのキック動作にみられる力学的な特徴を超一流選手のデータを手がかりに探っ
ていく
第2部 サッカーフリーキックの流体力学
ボールに意志があるのではと思わせる超一流選手のフリーキックに隠されたメカニズム
を考える
第3部 野球の変化球のバイオメカニクス
変化球を投げるために必要な動作、フォークボールが落ちて見える仕組みなどを考える
第4部 筋収縮の力学
身体運動における筋の働きを、筋収縮力、収縮速度、発揮パワーといった力学的側面か
ら捉える
第5部 障害者スポーツのバイオメカニクス
近年盛んになりつつある障害者スポーツをその背景、意義、将来性を多面的に考える
第6部 ドーピングの科学
競技スポーツの公平性を著しく損なうドーピング問題を考える
これらの授業に加えて、大学生活を心身ともに健康に送るために必要な知識の提供
を図るとともに,特に最近問題となっている麻疹や肺炎等の感染症の予防や防止対
策についての講義を,第2週の講義日に,豊田講堂ホールにおいて行う。
|