●本授業の目的およびねらい
化学基礎Iが原子・分子の構造や化学結合をミクロの立場から学んだのに対して、化学基
礎IIでは、多数の原子や分子が集合したときに生ずるマクロな性質を、熱力学の観点か
ら学ぶ。特に、エントロピーという物理量の理解と、その量を用いて誘導される自由エネ
ルギー、化学ポテンシャルにより、化学平衡、相変化、起電力などが定量的に記述できる
ことを学ぶ。これらの学習を通して、自然現象の可逆性・不可逆性、化学反応を支配する
因子、触媒反応の考え方、蒸留酒の製法等の身近な自然現象や化学反応を定量的に理解す
る力を身につける。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
高校時代学習した化学と物理、化学基礎I
|
●授業内容
1.はじめに:授業内容と身近な自然現象・工学研究とのつながり
2.凝集体の構造と性質: 原子同士をつなぐ力、固体の性質
3.気体の性質: 気体分子運動論に基づく気体の状態方程式の理解
4.熱力学第一法則: エネルギー保存則
5.熱力学第二法則: エントロピーと自由エネルギー
6.相平衡と相変化: 相律、相平衡、化学ポテンシャル
7.化学平衡: 平衡組成を支配するもの
8.電池と起電力:電気化学の基礎
9.化学反応の速度: 化学反応の定量的な考え方
|
●成績評価の方法
定期試験およびレポート
|
●教科書
野村浩康・川泉文男 共編『理工系学生のための化学基礎 第3版』(学術図書出版社)
|
●参考書
必要に応じて,講義時間に指定する
|
●注意事項
化学基礎は「覚える」のではなく「理解する」ことを目的としています。積極的に演習を
解いて学習内容を身に付けましょう。
|