●本授業の目的およびねらい
1)バスケットボールの特性を理解し,基礎的練習及び試合を通して体力アップを図る。
2)バスケットボールの技術(個人技能と集団技能)をより高め,高度な試合を実施でき
るようにする。
3)審判法,スコア記入法,コーチ法などバスケットボールの知識を身につけ,チーム,
試合,および大会の運営ができるようにする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特に必要とする履修要件なし
|
●授業内容
第1部 「健康スポーツ科学実習」についてのオリエンテーションと種目分け
第2部 種目別(バスケットボール)オリエンテーション
全体計画の説明
チーム編成
チーム内でのミーティング
ファンダメンタル・ドリル
ウオーミングアップとクーリングダウン法
補強運動の説明
第3部 チーム別の基本練習
個人技能(シューティング,パッシング,ドリブリング,リバウンディング,オフ
ェンシブ・ボデイ・コントロール,フェイント・プレイ,ガーディング)と集団技
能(オフェンスの基本プレイ,ディフェンスの基本プレイ)
第4部 チーム別の応用練習
オールラウンド・プレーヤー,ガード・プレーヤー,フォワード・プレーヤー,
センター・プレーヤーのチームプレイ・オフェンスとチームプレイ・ディフェンス
第5部 バスケットボールに関する基本的知識
審判法,スコアの記入法,指導法,大会運営法,ビデオ学習
第6部 リーグ戦
ゲームの企画,運営
第7部 まとめとテスト 個人成績分析,ゲーム分析
|
●成績評価の方法
個人技能(20%)・集団技能(20%)、チームビルド技能(20%)、出席状況と授
業への参加態度(40%)を総合的に評価する。
|
●教科書
特になし
|
●参考書
島田出雲「図解バスケットボール・ドリル」(大修館書店)
|
●注意事項
特になし
|