●本授業の目的およびねらい
フランス語を初めて学ぶ受講生を対象に、一貫した授業計画に基づいてフランス語に関
する基礎知識と運用力を養成する科目である。「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技
能をバランスよく総合的に身につけることを目指すが、とりわけ「話す」ことに重点を置
く。
またフランス語世界が身近になるよう、文化・風俗・社会事情・歴史等についても、折
に触れて話をして、国際的視野を涵養する一歩とする。目標は「フランス語に親しむ」で
ある。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
履修条件:指定クラスを基本とする。前期のデュクロ先生の授業を引き継いだもの。
|
●授業内容
前期デュクロ先生の引き継ぎ。
1.第6課、部分冠詞を学ぶ。
2.第7課、近接未来形、命令形、指示形容詞を学ぶ。
3.第7課が確実に使えるように練習する。
4.第8課、ir動詞、指示代名詞、人称代名詞、比較級について学ぶ。
5.第8課が確実に使えるように練習する。
6.第9課、感嘆文、人称代名詞、中性代名詞Yを学ぶ。
7.第9課が確実に使えるように練習する。
8.第10課、代名動詞、近接過去形を学ぶ。
9.第10課が確実に使えるように練習する。
10.第11課、複合過去形を学ぶ。
11.第11課が確実に使えるように練習する。
12.第12課、単純未来形を学ぶ。
13.第12課が確実に使えるように練習する。
14.第13課、数字(58ページ)と序数を学ぶ。
15.復習。
|
●成績評価の方法
Activiteをやってきているか、教科書の会話表現を暗記しているか、等(30
%)
期末試験(70%)
|
●教科書
デルバール、グラ、松本著『レ・モ・クレ』(早美出版社)
|
●参考書
仏和辞典。必ず授業に持参すること。
|
●注意事項
*必ず予習をしてくること。CDを必ず聞いてくること。
*練習問題は毎回宿題となる。授業の開始時に練習問題の答え合わせを行う。
*教科書に書いてある会話表現は、できるだけ暗記してくること。
|