●本授業の目的およびねらい
第I期(1年前期)では、スペイン語の基礎的な理解力,および運用能力の養成を目的と
する。具体的には,インプット(読む,聞く)とアウトプット(書く,話す)の両面での
能力を総合的に向上させバランスのとれた語学力が身につくような形での指導を目指す。
スペイン語1と2両科目の連繁を強化し,同一の教科書を用いて二人の教員が集中的に講
義を行う。学習初期の比較的短い期間のうちに,特に基礎文法を中心にスペイン語の全体
像をまず学習者に与えることが第I期の目的である。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
このクラスは理医農・情自・1年S1クラスである(同一時間帯2クラス開講)。
クラスの組み合せは以下の通りである(スペイン語1授業と2授業の連繋)。
スペイン語2・二村(木曜2限)−スペイン語1・塚原(火曜2限)
|
●授業内容
共通の教材を用いて、スペイン語1と2の二人の教員が交代で授業を担当する。
したがって、週2回、同一教材による授業が行われることになる。
第I期(第1年次前期)では,表記と発音の関係を充分身につけ,基本的な書き取りや教
科書の音読が確実にできることをまず第一の目標とする。そして,初等文法の最も核とな
る三つの規則動詞と主要な不規則動詞の直説法現在形と代名詞の用法を学ぶ。
第I期(スペイン語1・2)授業の詳細は以下のとおりである。
第1課 1.母音の発音 2.アクセントの位置 3.子音:注意すべき綴りと音
4.数詞 5.曜日 6.月の名前 7.基本的な単語を覚えましょう。
8.あいさつ 9.イントネーション
第2課 1.名詞の性と冠詞 2.名詞と冠詞の数変化
3.主格人称代名詞と動詞SER 4.疑問文と否定文
第3課 1.指示形容詞と指示代名詞 2.所有形容詞前置形(短縮形) 3.形容詞
4.動詞ESTAR 5.HAY
第4課 1.直説法現在規則動詞の活用と不規則動詞 2.動詞IR
3.動詞TENER 4.疑問詞CUANTO/A・CUANTOS/AS
5.MUYとMUCHO 6.前置詞T
第5課 1.一人称単数不規則動詞 2.直接目的語(を格)人称代名詞
3.動詞SABERとCONOCER 4.動詞OIRとESCUCHAR
5.動詞HACER 6.関係代名詞QUE
第6課 1.語幹母音変化動詞 2.間接目的語(に格)人称代名詞
3.動詞QUERER 4.動詞PODER
第7課 1.再帰動詞 2.時刻の表現
第8課 1.動詞GUSTAR 2.比較級・最上級・絶対最上級
3.所有形容詞後置形(完全形)
|
●成績評価の方法
1)出席:原則として、欠席が3回を超えないこと(以下の3点の前提条件)。
2)中間テスト(第4課までを予定):40% 3)期末試験:50%
4)平常点(授業時の課題・宿題等):10%
|
●教科書
糸魚川・二村・水戸『改訂版・MIRA!』同学社。
注意:『改訂版』を用意すること。
|
●参考書
西和辞書。
|
●注意事項
二村教員のクラスは理系・S2クラス,同一時間帯(火2)水戸教員は理系・S1クラス
である。スペイン語科掲示板(全学教育棟3F38番教室隣)や教養教育院前の掲示など
の連絡に注意すること。
|