●本授業の目的およびねらい
セミナーのテーマ:ナノワールドを見る
現代はナノテクノロジーの時代と言われています。そこではナノメータ(10億分の1
メータ)サイズの構造体の形状,配置の正確さ,機能等を観察・計測することが新しい材
料やデバイスを創製するために不可欠で,そのために,実際の構造を直接観察する技術・
装置が数多く開発されています。本授業では,そのようなナノ構造の観察に不可欠な各種
装置について,その原理や応用を各自が調べて紹介しあい,質疑応答の中でその理解を深
めます。さらに,調査した内容をまとめ,プレゼンテーションする技術を習得します。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
ナノワールドの興味があり,自分でインターネットや文献を調べることができること。高
校で物理を履修していることが望ましい。
|
●授業内容
1.オリエンテーション(ナノワールドの紹介)
2.ナノワールドを見るための顕微法の種類を調べ,各小グループが担当する装置・手法
を選択する。選択した装置・手法の中で,さらに細部にわたりその種類や原理を各自分
担して文献等で調べる。
3.調べてきた内容をプレゼンテーションソフトを使ってまとめ,発表するとともに,内
容、発表方法について全員で討議する。
4.実際に電子顕微鏡を操作してナノワールドを体感する。
|
●成績評価の方法
プレゼンテーションの内容(60%)と討論への積極的な参加(40%)をもとに判定し
ます。
|
●教科書
特になし
|
●参考書
必要に応じて紹介します。
|
●注意事項
授業の性質上,決められた時間外に,あらかじめ自分達で調べ,準備しておく時間が必要
です。
|